2014年3月3日月曜日
The Elder Scrolls Online 予約完了
そういや日本でも4月4日にESO、The Elder Scrolls Online出るんだっけかーなどと呟いてたら「beta するなら key はあるけど ( ó㉨ò)」という事でしたので3月2日に5~6時間程プレイ
TESシリーズに手を出すのは4年ぶりくらいだと思う、TES5 Skyrimは未プレイ、TES4 Oblivionはかなりやりこみ、TES3 Morrowindはちょこっとプレイな感じ
ESO、ほんの数時間のプレイだったがTESシリーズをやった事のある人なら操作に関しては直ぐに慣れるだろう。
オンラインゲームなんだけど誰かとパーティ組まないとやってけない感はあまり感じなかった。
ただ、人の家のモノをパクるとガードがやってきてボコボコにされたり、夜な夜な家に忍び込んで盗みをしたり暗殺したり…なシステムはなさそうというかそういう雰囲気はあまり感じなかった。
とりあえず予約した…Digital Imperial Editionにしようかとも思ったがスクウェアエニックス e-STOREでパッケージ版予約しときました。
2014年3月2日日曜日
Nokia X RM-980のsystemとかbootとかrecoveryの中身をみてみよう
NaviFirmを見てたらNokia X RM-980のファームウェアがあったのでちょっと見てみた。
仕向国別に色々とありますがとりあえずなんとなく059T9G1、ウクライナ向けのをDownloadして中身を見てみました。
どっからどーみてもその辺のAndroidと同じです。
bootやrecoveryのramdiskはgzip圧縮されてるので"1F 8B 08"で検索して切り取って解凍すれば中身見れますし、バラすツールはその辺にごろごろ転がってますのでそれ使うなりお好きに。
systemはそのままだとマウントできませんがsimg2imgしてあげればマウント出来て中身見れます。
たぶんサクッとNokiaCareSuiteあたりでFWのFlash出来ると思うのでsystem書き換えまくって遊ぶのもアリな端末なんじゃないですかね。
2014年2月24日月曜日
僕がNokia Xを買わないたったひとつの理由
めんどうくさいから
apk sideloadでAndroidアプリケーション動くみたいだけどそんな糞面倒くさい事したくないし、2014年にもなってアプリケーションのバージョンアップをユーザーが手動で行わなきゃいけないとか面倒くさいし(apk sideloadする場合の話)Androidアプリ使いたいなら素直にPlayストア乗ってるAndroidスマートフォン買うよばーかばーか
端末も女の子も面倒くさいのが好きなので多分買います。
DualSIMらしいけどWCDMA2枚同時待ち受けいけるのかな、いい加減Coolpad W770に代わる端末出てほしいですよね。
apk sideloadでAndroidアプリケーション動くみたいだけどそんな糞面倒くさい事したくないし、2014年にもなってアプリケーションのバージョンアップをユーザーが手動で行わなきゃいけないとか面倒くさいし(apk sideloadする場合の話)Androidアプリ使いたいなら素直にPlayストア乗ってるAndroidスマートフォン買うよばーかばーか
phoneArena - Don't worry: you can sideload any APK on Nokia X
端末も女の子も面倒くさいのが好きなので多分買います。
DualSIMらしいけどWCDMA2枚同時待ち受けいけるのかな、いい加減Coolpad W770に代わる端末出てほしいですよね。
2014年2月3日月曜日
AndroidでUSB DAC、USB Audio Player PRO
USB Audio Player PRO
まともにプレイヤーとして使えるUSB Audio Recorder PROといった感じのアプリ
わーい、外でもaudioquest DragonFlyで音楽が聴けるよー
2013年12月31日火曜日
2013年 購入したお気に入りガジェット
今年はぜんぜんケータイ買ってないですね、たったの9台です、使うつもりで購入したのは。
「2013年 購入したお気に入りスマホ」では面白くないのでそれ以外のブツもまじえつつダラダラと書いていく。
BeagleBoneBlack / RaspberryPi
小型、安価、低消費電力なLinuxなどが動くおもちゃ
久しぶりに「工作たのしい!」と思わせてくれたもので2013年の中では一番触ってて楽しかったガジェット(ガジェットと表現するのが適切なのかは知らん)
あれ - イイ音持って出掛けよう - BeagleBoneBlack+USB DAC+MPD現在、BeagleBoneBlackは自宅で主にTwiProwlなどの通知系を動かす用途で使用中。
RaspberryPiはDAPにしようとあれこれ弄っているところです。
Westone4R / SONY NW-M505 / AudioQuest DragonFly
Westone4Rはうっかり衝動買いした…
SONY NW-M505もうっかり衝動買いした…
AudioQuest DragonFlyは衝動買いでは無い。
新しいイヤホン欲しいなぁなどと思うも沼なので我慢してます、次買うならカスタムIEMかなぁと。
NW-M505はウオークマン単体として見ると操作性は2000年前半あたりから進歩してない感じなのだが音はかなり良いと感じた。
Bluetooth apt-x対応でBT接続で鳴らしても結構いい感じの音を出してくれる。
あと紫
AudioQuest DragonFlyはUSBメモリをちょっと大きくした程度なサイズのUSB DAC
2万円程度でこのサイズでこれだけ鳴らせるのスゲーと素直に思った。
ワイヤレス充電パッド サンワサプライWLC-PAD11BK
Qiです、チー
対応端末増えたので買い増ししました。
あれ - ワイヤレス充電パッド サンワサプライWLC-PAD11BKが良い感じ
Google Nexus 5(LG-D821)
発売日にポチった
ふつーに良く動くんだけどこれ、ぴゅあぐーぐるだからってよりはSnapdragon800がスゲーんだろうなぁと思ってるのでそのうち他の端末に変更する予定…FeliCa欲しいです。
BootloaderUnlockし、ちょこっと弄ってビルドしたカーネル入れて使用中
Nokia Lumia 1520
デカいのは慣れる、両手で使うから重さも割とどーでもよくなる。
WindowsPhoneの中では今のところ一番バッテリーもつ機種だと思う(容量多い、3400mAh)
Snapdragon S4(Lumia925)とSnapdragon800(Lumia1520)の違いがよくわからん…S4でもストレスなく動くので
LumiaBlack(GDR3)になり、画面の自動回転がOffに出来るようになるなどWindowsPhoneの不満だった点は徐々に改善されつつある。
今現在のメイン端末
Nokia Lumia 925
個人的には2013年のベストバイはコイツ
Qiカバーを付けるとそれなりの重量になるがLumia920のようにバカみたいに重くない
スペックだけ見ると大したこと無いがストレスなく動く
カメラの写りも悪くない
通話品質良い
Lumia920 -> Lumia 820 -> Lumia 620 -> Lumia 925と買い換えてきたのだが、それまで使ってた機種の不満な点、重量や荒いAMOLED、LTE未対応などが解消されストレスフリー
(Lumia1020欲しいけど1520買ったばかりだし我慢してる)
最後に
アマゾンアフィ経由で買い物してくれた方、ありがとうございました。
ドメイン更新代+α程度は頂けております。
来年もよろしくお願いいたします。
2013年12月10日火曜日
2013年12月8日日曜日
AndroidでWiFiストレージ接続中でも3G/LTE経由でインターネット通信ができるようにする【root】
moyashiさんがiOSでやってたのをAndroidでもやってみる。
ひとりぶろぐ - FlashAirが、PQI Air Cardが使いやすくなる!WiFiストレージ接続中でも3G/LTE経由でインターネット通信ができるようにするiOSのWiFi設定
WiFi接続時でも3G/LTE接続を維持させる
Android、少なくとも今回試したNexus5はWiFi接続をすると3G/LTEインターフェースrmnet0がDownとなる。
これではWiFiストレージに接続しつつ3G/LTE通信をする事が出来ませんので先ずはこれをなんとかする。
確認方法はadb shellなどでnetcfgと叩けばOK
logcatを見た感じ、このあたりの制御しているのはConnectivityService.javaなのが分かった。
ConnectivityService.javaこいつのhandleConnectを弄ってWiFi接続しても3G/LTEを切断しないようにする。
ビルドするの面倒くさいのでsmali書き換えた。
services.odexの中の
ConnectivityServices.smali
.line 2265 invoke-direct {p0, v1}, Lcom/android/server/ConnectivityService;->isNewNetTypePreferredOverCurrentNetType(I)Z move-result v5 const/4 v5, 0x0 if-eqz v5, :cond_69 #if-eqz v5, :cond_6a .line 2267 iget-object v5, p0, Lcom/android/server/ConnectivityService;->mNetTrackers:[Landroid/net/NetworkStateTracker; iget v6, p0, Lcom/android/server/ConnectivityService;->mActiveDefaultNetwork:I aget-object v2, v5, v6 .line 2270 .local v2, "otherNet":Landroid/net/NetworkStateTracker; new-instance v5, Ljava/lang/StringBuilder;
これでWiFiと3G/LTEの両立が出来るようになる。
Defaultgatewayの変更
shell@hammerhead:/ $ busybox route busybox route Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface default 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 wlan0 default 10.3.1.162 0.0.0.0 UG 0 0 0 rmnet0 10.3.1.160 * 255.255.255.252 U 0 0 0 rmnet0 10.3.1.162 * 255.255.255.255 UH 0 0 0 rmnet0 126.211.134.30 10.3.1.162 255.255.255.255 UGH 0 0 0 rmnet0 126.211.134.62 10.3.1.162 255.255.255.255 UGH 0 0 0 rmnet0 173.194.126.135 10.3.1.162 255.255.255.255 UGH 0 0 0 rmnet0 192.168.1.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 wlan0 192.168.1.1 * 255.255.255.255 UH 0 0 0 wlan0
こんな感じになってしまうので、
#busybox route del default gateway 192.168.1.1
って感じでWiFi側のゲートウェイを消してやる。
いちいちこんなの手動で打ち込むの頭悪いので自動化する。
Llama - Location Profiles
Locale Execute Plug-in
LlamaでWiFi接続をトリガーにし、 Locale Execute Plug-inで上記コマンドを実行するようにした。
問題点
- TaskerでWiFiの切り替わりをトリガーにするイベントがうまく動かなくなる。
WiFi切断すると3G/LTE通信が出来なくなる。
1.はLLamaならうまく動いてるのでまぁいいかなと…
2.は気のせいだったようだ…
あと、WiFiストレージ繋いだ際のDNSを8.8.8.8にしておいた方がいいかもね。
とりあえず出来たよ!な感じなのでもっといい感じに実装してくれる人が現れるのを待ちます。
登録:
投稿 (Atom)